子供,勉強しない,イライラ,ストレス

「もうすぐ受験なのに、ゲームかユーチューブばかり」

「勉強しなさい、とイライラ怒ってばかり」

中学校のPTA役員やクラブの役員をしていて、保護者同志集まると、こんな会話になります。

ほんと、勉強しないよね~w

でも自分が中学生の頃も、テレビやゲームや漫画に明け暮れていたから、きっとおんなじなんだろうなぁと思います。

親が焦ってもしょうがないかぁ。

中学生、始めての受験なのに子供が勉強しない

中学生になると、最後、高校受験という分岐点があります。

先々を考えると、良い高校に入って欲しい、と親心が出てきます。

「この調子で本当に志望校に入れるだろうか?」

親は親で心配になり、勉強しない子供のふるまいにストレスを感じてしまいます。

ゲームとユーチューブばかりしているので、「ゲーム機を取り上げれば勉強するようになるかな?」、「スマホを取り上げれば勉強始めるかな?」なんて思いますよねぇ。

もう、子供が目に入れば、ストレスになっちゃう感じ。

いかんですねぇ。

子育てにイライラしてストレスを感じてしまう

イライラしたストレスを子供に感じるなら、それはもう何かを変えるべきです。

そのストレスを持ったまま、子供に接しても絶対良いことはありません。

脳というか思考は、ラジオみたいなもの。空間を伝播していきます。

お母さんがイライラした電波は、ちゃんと子供の脳というラジオは受信しています。

お母さんのイライラ・ラジオ放送を受信して、子供はイライラ・ラジオ放送を発信します。

 

母:いつまでゲームやってるの!勉強は?

子:うるさい!

 

と、言葉ミサイルの打ち合いになって、さらにストレスをお互いが溜め込むだけです。

 

子供に対するイライラしたストレスを感じたら、子育てのスタンスを変えるサインと思いましょう。

子育て四訓という言葉があります。

 

1.乳児はしっかり肌を離すな

2.幼児は肌を離せ手を離すな

3.少年は手を離せ目を離すな

4.青年は目を離せ心を離すな

 

中学生ほどになったなら、4の青年のランクです。

子育ての究極の目標は、例え親が亡くなったとしても生きていけるという、自立です。

自分で立つ。

子供が青年期を迎えたら、目を離して、子の成長を見守らなくてはならないタイミングなんですね。

でも、どうしたら安心して目を離せるか、ということです。

親の言葉は子供のプログラミング言語、頭の良い自分を染み込ませる

先日の堀尾憲市さんのブログ記事でも書きました。

人間の脳の能力は凄いです。凄すぎます。

これを動かすのが言葉です。

親は、子供の脳というコンピュータを動かすプログラマーです。

「どんな言葉をかけるか」だけで、子供はプログラミングされてしまいます。

そう、良くも悪くも子供を洗脳しちゃうのが親の言葉がけです。

 

堀尾憲市さんが言うには、子供を東大に行かせるのは簡単です。

 

「おまえのひいおじいちゃんという人は、凄かった。頭が良かった。村一番の秀才だった。おまえの頭の良さはひいおじいちゃん譲りだな」というような言葉がけをずっとしていけば、東大行けちゃうそうです。

 

「あれ?僕って頭良いんだ」

 

言葉のシャワーを浴びているうちに、頭が良いというセルフイメージができちゃうそうです。

そうすると、悪い点数がイヤになって、自分自ら勉強するように環境づくりをし始めるのです。

だから、中学生という青年期を迎えた時こそ、目を離しましょう。

見ててもストレスになっちゃいますからね。

そして、プログラミングです。

朝一番が良いですよ。

「おはよう!今日もかっこいいね(かわいいね)」

こんな親からの一言が、自己肯定感を高めて、かっこいい、かしこい自分を演じ始めますから。

どんどん、自己肯定感を高めてあげましょうよ。

決して、「なに眠たい顔してるの。いつまで起きてたの?」なんて、悪い言葉がけをしちゃいけませんよ。

1日、悪い俺を演じてしまいます。

朝一番の言葉がけは、細心の注意で子供が一番喜ぶセルフイメージをもたせてあげましょうよ。

子育て四訓「青年は目を離せ、心を離すな」

高校受験とか進学とか大学とか、いろいろ子供も岐路があります。

子供が一番、将来のことを考えているはずです。

子供の人生だもの。

我々、大人は子供から目を離して、心を離さないようにしてあげましょう。

心を離さない、というのが、私は言葉がけにあると思います。

 

「あれしなさい、これしなさい」という指示は、小学生まで。

中学生になったら、存在を認めてあげる、という言葉がけにシフトして、子育てを楽しみませんか。

 

大人だって、存在を認められるとどんだけでも頑張れるもんね。

特に、夫からのねぎらいの言葉。妻からの感謝の言葉。

こんな言葉があれば、どれだけでも頑張れちゃう。

良い言葉を使っていきたいですね!

 

子供の脳へのプログラミングはコツがいります。

個性心理學で、子供が響く言葉を見つけましょう。人生、変わりますよ。