総務省に言われるまでもなく、携帯の料金って高いなぁと思います。
2年毎に本体を買い換え、そしてプランが多岐に渡り、1台1ヶ月8,000円から1万円!
ちょっとなぁ、と思いますよね。
うちもいろいろ節約しております。
今日は節約自慢。
スマホ3台、ガラケー1台、タブレット端末1台をすべてAUで契約して11,000円少々。
お安いことないですか??
なかなかのお得な料金と思われませんか。
毎月のことですから、大きいですよね。
まず下から、iPhone6を購入した時に、古いiPhone5をプラス回線で契約すると無料で持てるサービスがありました。
なのでユニバーサル料だけの2円携帯になっています。これは子供に持たせて、データ契約は結んでおりません。
iPhone6の主契約も、ソフトバンクからのMNPでしたので、割引がまだ効いています。3,015円だって。
タブレットの859円もお安いでしょう?
これは元々、持っているAndroidタブレットが2年契約が終わりました。
まだまだ使えるのですが、2年縛りを外れて、そのまま契約維持すると通信料が跳ね上がります。
なので一旦解約。
そしてiPad Airを新規契約。2年縛りで割引つき。
このiPadを購入後、オークションで販売。
iPadに入っていたSIMを元のAndroidタブレットに入れ替えます。
これで、iPadの2年縛りの割引料金を使い続けることができます。
ちなみにオークションでは6万6千円で購入したiPadを6万円で売りましたので、6千円のマイナスになります。
でも、すぐ元が取れます。
上と同じく、4,601円のスマホ。
こちらも古いXperiaZウルトラを使っていましたが、2年縛りが終わるので、iPhone6Sを契約。
そしてSIMを入替えて、iPhone6Sをオークション。
割引だけ、iPhoneのお得な契約が適用されています。
2年縛りは、本当はお得なので、このままキャリアにも続けて欲しいのですが、なんか変わってきてしまいましたね。
実質無料とか、一括無料の携帯販売がなくなりますと、損だと思います。
2年毎に端末が変わるのは、無駄のように思えます。
でも通信規格の進歩や技術の蓄積が日本のモノづくりの蓄積にもなっていたので、デメリットばかりでもないと思います。
総務省の規制は、悪手のように思えます。
日本全体では、マイナスになりそう。
安くスマホを使いたい方たちは、格安シムとか契約されていきますから、規制なんかしなければ良いのに。
10年後、いよいよ、この通信の世界で日本の存在感がなくなったなら、この総務省の規制が起点だった、なんて言われて無ければ良いのですが。
どうでしょう。